忍者ブログ
Admin / Write / Res
堺・南大阪を中心とした関西在住の似顔絵師「いおりや」のブログです。商業施設や企業イベント、ネット注文等も承ります。似顔絵やアートイベント情報等、身近なアートや似顔絵をご紹介します。よろしければ、イベントのご依頼やコメントで感想などもお待ちしております。2009.4.1開設 ★なお、こちらの掲載画像や文章などを無断掲載及び転載、コピーや二次使用は許可しません。かならず事前にいおりやまで問い合わせをお願いいたします。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
ただいまご来店のお客様数
カウンターを2020.04.01に変更
最新コメント
[06/13 ナカタニユウコ]
[03/12 志保]
[05/29 なかたにゆうこ]
[05/27 義人♡義枝]
[04/29 まぁり]
[10/05 あーちゃん]
[01/01 RYOママ]
[05/21 まーさん]
[03/06 meo]
[09/27 カリス]
プロフィール
HN:
いおりや はじめ
性別:
女性
職業:
似顔絵師 似顔絵講師 絵描きもどき
趣味:
読書、音楽鑑賞、映画
自己紹介:
山口県出身 現在:大阪府在住

★主な活動
商業施設での似顔絵コーナーを開催。
2010年4月よりイオンモール堺北花田店を中心に活動開始。
2021年8月にイオンモール堺北花田の『似顔絵いおりや』終了し、以後イオンターネット注文を中心として活動中。
2013年8月よりイオンモール高の原にて『にがおえZIP』代表を務める。
このほか、アリオ鳳にて似顔絵講師をしたり、トホゼロにて似顔絵の個人指導も行なっています。似顔絵のご質問やご相談もお気軽にどうぞ

イベントやお祭り等で似顔絵を描いたり、ネット注文等で似顔絵を受注したりしています。
この他はプロフィールの項目にて御確認下さい。
このサイトへの書き込みが出来ない方は、
ioriya_hajime_nigaoe★yahoo.co.jp  まで
コメントいただければお返事致します。
(星のところを@に書き換えて下さいね)


最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
趣味で始めた占いがちょこっとお仕事になりました
いおりや はじめ公式メルマガ
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
時々発行しているメルマガです。マヤ暦占星術という占いの日刊メルマガです。日々の過ごし方のアドバイスをお知らせしています。よかったらご登録ください、無料ですのでお気軽にどうぞ。
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
友達のKちゃんといろんなお約束もかねたデートをしつつ、
最近の懸案事項の画材や看板用の材料や資料などのこまごまな
雑務を一気に消化してきました。
そして、歩くこと4時間くらい本町から難波まで往復したりして。
結果・・・・半端じゃない荷物が私のからだの周りにぶら下がっていたのでした。鞄だけでも相当な重量だったのですが笑、そんなに買い込んだつもりは
なくとも、紙やこまごまとしたものはまとまるとやはり重いものですな。
すでに、筋肉痛が始まっております(泣)

ちょっとした絵の具や筆は近くで購入できますが、色紙や専用の袋、
額縁、専門画材などは業務用の卸店舗や専門画材屋さんにいったほうが格段に安くて、品物も豊富です。新製品も拝めますしね。
正直ぐるぐるフロアを回っててもいろんなアイデアが浮かんできて、
また楽しい時間でもあります。
その分、帰りにはどえらい荷物が・・・。
本屋と画材屋には、うっかり近づくと出てこれなくなります。ふふふふ。

さて、本日購入した画材が今後どこに登場するのか乞うご期待!!!
PR
今日は、家庭の都合でお仕事お休みです〜〜。
お引っ越しをして、はじめての自治会の活動に参加しました。
日頃御近所付き合いのない私は、この時に御挨拶をせねば!!!と旦那と一緒に
自治会主催の近隣の公園近辺の除草作業に出掛けました。
何年程か前にも参加した事があって、仕事はどうということもないのですが、
草抜きもけっこういい加減だと腹が立つ。
根っこの部分が残ってたらすぐに生えちゃうので、指先でぐりぐりと根っこを掘り出す。
アスファルトのはしっこにしぶとく生えてる雑草とか溝に一杯詰まってるゴミとか。
どうやって詰まったんだろう?と疑問になるようなゴミまでありました。

そんなこんなで私の黄金の右腕は、終始草抜きモードになっておりました。
・・・・明日は筋肉痛決定ね・・・・・。

参加した方々は昔ながらの会員さんもいれば最近引っ越して来た若い家族も多くて、
年輩者と若い年層家族とちょうど良いバランスでした。小さなお子さん連れの家族も
一生懸命に草抜きをしてて、なんだかいい感じ。
珍しくお休みに早起きしたのと除草掃除をして、気分はすっきりしました。
帰って来たらなんだか自分のお家の庭が気になって、また庭いじりとお掃除をしました。
どうやら、参加した住民は同じ心境になるようで、結構どこのお宅も庭掃除をされてました。笑
恐るべし、除草作業。(というか、みんな草取りの楽しさか憂鬱を噛み締めたに違いない)

そうそう!我が家の庭に、一輪のコクチナシが咲きました。
白くて甘い匂いのするお花。愛しいですね。
似顔絵でいろんなお客様に出会える幸せも嬉しいですが、こんなふうに、ちょっとした日常の
ささやかな時間も愛しいなあと思った1日でした。

そして、旦那さんはすっかりお疲れになった模様で、ずっとお昼寝・・・・ってどういうこと〜〜?!
梅雨の前触れもまだみえず、実はもう夏になってんじゃないの?という気もする大阪。
暑いです。猛烈に、風が通らないと暑い。6月でこんなだったらどうする7.8月!!
考えるだに恐ろしいです。

さて、6月になりましたね。暦名では水無月。
学生時代、水無月祭という学祭がありまして、まあ、その地域では結構有名な行事がありましてね。
それが、女子大生の騎馬戦。各学科学部に分かれて競い合うんですねえ。
昼間にその激戦が行なわれて、ローカル地域だとテレビ放映されちゃうんです。
女の激しい闘いにはホント参加したくないです・・・。痛いわ眼鏡飛ぶわ、最悪〜。

そして、夜にはいろんなサークルや学部等で催しをします。
昼間とはうって変わった浴衣姿の女学生がわらわらといます。
思えば、スゴイ1日ですよね。人相変わるくらい激しい騎馬戦をやった数時間後には、
しっとり美人が浴衣でにっこりしてるわけです。笑
*近場の学校は、共学の国公立か短大か専門学校しかなかったので、
その日はここぞとばかりに男子学生が来てましたねえ。(遠い目)
夕方にはいろんな出店もあって、忙しいったら!
私も、サークルでドーナツを作ってましたけど・・・。
そう言えば、あのレシピどこにいったんだろう。無性に懐かしくなってしまった!
浴衣も、被服の生徒は毎年1年目に浴衣の制作と着付けを習うそうです。
私は個人的に習ったので自分でも着れますけど、そういえば、ここ十年くらい着てないなあ。
まあ、浴衣や着物一式を全て実家に置いてるから、こっちでは着れないけど。

大阪ではわりと電車の中で和装姿の女性を見かけます。京都が近いからか、習い事が多いせいか分かりませんけど、素敵な着物を着ている方が多いですね。たまに若い方も着てたりすると、洋装の3倍くらい美しく見えます。特に、最近は現代的な柄物が多くなったので、古典柄よりも派手で着る場所を
制限されにくい感じもしますね。いつか、京都を着物来て闊歩したいなあと言うのが、夢ですね。
その前に、もうちょい体を絞らないと、着物もちょっとあぶないかも。ひい〜〜〜〜。

あ、そうそう。
私の母校では、今でも水無月祭はあるようです。名物の騎馬戦もあるみたいですが、現在は
かなり学校の状況も変わってるので、私達の頃とは違う催しが多いみたいです。
ランチの帰り道、そっとKちゃんがプレゼントをくれました。
蛇の目傘です。24本の骨のある、かなり重好感のある傘でした。
また色がワインレッドで、大人の女性的な感じですごくうれし〜〜〜〜〜。

大阪は梅雨入りはまだですが、最近気温が高いわりに、風が冷たかったり電車の中はクーラー利いてたり、寒がりの私は結構冬物を片付けたので、毎度の衣装に困ってます。ほんと。
Tシャツの上に厚手のコートはおったりしてて、怪しい人だ。
べつにハアハアいってる訳ではないのですが・・・息切れはしてるかも。階段の昇り降りで。

さあて、6月のスケジュールもそろそろ決まりそうですが、
もうすでにわかっている予定もあるので、ちょっとだけ先取り!

6月の上旬に兵庫県の三宮にいきま〜す。
新型インフルエンザの影響でちょっと怖いですけどね。
まあ、体力と免疫力と気力で頑張りやす。
そんなわけで、初めての三宮。朝が早いのよ〜〜〜。しくしく。
しかも通勤ラッシュにあうかも・・・あうう。地獄の御堂筋のすし詰め。
泣き言をいってはいけないな。世の中の社会人の皆様は、毎日この通勤ラッシュと闘って
お給料を頂いてる訳でして、甘ったれてはいかんですよね。はい。

場所は「さんちか」と言うところです。三宮地下街らしいのですが、私も詳しい情報がないので
またぼちぼち収集してからお知らせ致しますね。
お近くにいらしたら、マスクしてお越しでもかまいませんので、是非お立ち寄り下さいませ。
Copyright ©  〜似顔絵いおりやブログ〜夜空に月が浮かんでる All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]