堺・南大阪を中心とした関西在住の似顔絵師「いおりや」のブログです。商業施設や企業イベント、ネット注文等も承ります。似顔絵やアートイベント情報等、身近なアートや似顔絵をご紹介します。よろしければ、イベントのご依頼やコメントで感想などもお待ちしております。2009.4.1開設
★なお、こちらの掲載画像や文章などを無断掲載及び転載、コピーや二次使用は許可しません。かならず事前にいおりやまで問い合わせをお願いいたします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
ただいまご来店のお客様数
カウンターを2020.04.01に変更
カテゴリー
最新コメント
[06/13 ナカタニユウコ]
[03/12 志保]
[05/29 なかたにゆうこ]
[05/27 義人♡義枝]
[04/29 まぁり]
[10/05 あーちゃん]
[01/01 RYOママ]
[05/21 まーさん]
[03/06 meo]
[09/27 カリス]
プロフィール
HN:
いおりや はじめ
性別:
女性
職業:
似顔絵師 似顔絵講師 絵描きもどき
趣味:
読書、音楽鑑賞、映画
自己紹介:
山口県出身 現在:大阪府在住
★主な活動
商業施設での似顔絵コーナーを開催。
2010年4月よりイオンモール堺北花田店を中心に活動開始。
2021年8月にイオンモール堺北花田の『似顔絵いおりや』終了し、以後イオンターネット注文を中心として活動中。
2013年8月よりイオンモール高の原にて『にがおえZIP』代表を務める。
このほか、アリオ鳳にて似顔絵講師をしたり、トホゼロにて似顔絵の個人指導も行なっています。似顔絵のご質問やご相談もお気軽にどうぞ
イベントやお祭り等で似顔絵を描いたり、ネット注文等で似顔絵を受注したりしています。
この他はプロフィールの項目にて御確認下さい。
このサイトへの書き込みが出来ない方は、
ioriya_hajime_nigaoe★yahoo.co.jp まで
コメントいただければお返事致します。
(星のところを@に書き換えて下さいね)
★主な活動
商業施設での似顔絵コーナーを開催。
2010年4月よりイオンモール堺北花田店を中心に活動開始。
2021年8月にイオンモール堺北花田の『似顔絵いおりや』終了し、以後イオンターネット注文を中心として活動中。
2013年8月よりイオンモール高の原にて『にがおえZIP』代表を務める。
このほか、アリオ鳳にて似顔絵講師をしたり、トホゼロにて似顔絵の個人指導も行なっています。似顔絵のご質問やご相談もお気軽にどうぞ
イベントやお祭り等で似顔絵を描いたり、ネット注文等で似顔絵を受注したりしています。
この他はプロフィールの項目にて御確認下さい。
このサイトへの書き込みが出来ない方は、
ioriya_hajime_nigaoe★yahoo.co.jp まで
コメントいただければお返事致します。
(星のところを@に書き換えて下さいね)
最新記事
(02/01)
(01/26)
(01/18)
(01/04)
(01/04)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
趣味で始めた占いがちょこっとお仕事になりました
時々発行しているメルマガです。マヤ暦占星術という占いの日刊メルマガです。日々の過ごし方のアドバイスをお知らせしています。よかったらご登録ください、無料ですのでお気軽にどうぞ。
いおりやです〜。昨夜アップする予定が、挫折して1日遅れになりました。ごめんなさい。
徳佐夏祭りというのは、毎年似顔絵師がお邪魔しているお祭りです。
結婚するまではわたしとetsuちゃんとで行っていたのですが、この時期はイベントが
集中すると言う事もあって、他の似顔絵師にお願いする事が多くなってました。
今回は、いつもの似顔絵師がちょっと無理だったので、里帰りの途中で寄って
似顔絵だけかくことに。御来場の皆様ありがとうございました。
楽しんでいただけたら嬉しいのですけども・・・。
今年は高速料金1000円のおかげで、夜走行とはいいながらもプチ渋滞が・・・。
おまけに明け方の給油所は一時間待ちでした。no〜〜〜!!!!
お盆の民族大移動は、侮れませんよね。ほんと。身に染みて感じましたよ。
でも、壱岐も実家もとても良い時間を過ごせました。
途中、音信不通だった友人とも再会できましたしね。
やはり、人間きっかけはどこにでもあるので、自分次第でどんどん人生は変わるんだなあと
思いました。
そして、今回の徳佐夏祭りは、デジカメが途中でおかしくなって、ちょっとしか画像がないのです。
ささやかですけども、お祭りの雰囲気を味わって貰えたら良いなあ。
では、続きを読むでご覧下さい。
徳佐夏祭りというのは、毎年似顔絵師がお邪魔しているお祭りです。
結婚するまではわたしとetsuちゃんとで行っていたのですが、この時期はイベントが
集中すると言う事もあって、他の似顔絵師にお願いする事が多くなってました。
今回は、いつもの似顔絵師がちょっと無理だったので、里帰りの途中で寄って
似顔絵だけかくことに。御来場の皆様ありがとうございました。
楽しんでいただけたら嬉しいのですけども・・・。
今年は高速料金1000円のおかげで、夜走行とはいいながらもプチ渋滞が・・・。
おまけに明け方の給油所は一時間待ちでした。no〜〜〜!!!!
お盆の民族大移動は、侮れませんよね。ほんと。身に染みて感じましたよ。
でも、壱岐も実家もとても良い時間を過ごせました。
途中、音信不通だった友人とも再会できましたしね。
やはり、人間きっかけはどこにでもあるので、自分次第でどんどん人生は変わるんだなあと
思いました。
そして、今回の徳佐夏祭りは、デジカメが途中でおかしくなって、ちょっとしか画像がないのです。
ささやかですけども、お祭りの雰囲気を味わって貰えたら良いなあ。
では、続きを読むでご覧下さい。
★徳佐夏祭りの解説です〜。
山口県の北部にあたり、お隣の島根県の津和野町と近い場所にあります。
春は徳佐八幡宮の枝垂れ桜は圧巻です。樹齢100年以上の大木の桜が沿道を
飾り、毎年多くのお客様にて愛でられています。
その近くの寂れてる(泣)徳佐商店街の皆様の毎年の頑張りで、毎年たくさんの
里帰りの同郷者が集まるのがこのお祭りです。
4時位からバンド演奏が始まり、いろんな出店が並びます。似顔絵もぼちぼち準備して
5時くらいからオープンしました。
夜も暮れてくると、ステージではバンド演奏や演歌歌手やビンゴ大会、そして大抽選会等が
行なわれます。結構、同窓会っぽくなったりするので、楽しいですよ。
まあ、そんな訳のジモティーばかりの似顔絵ですが笑。
山口県の北部にあたり、お隣の島根県の津和野町と近い場所にあります。
春は徳佐八幡宮の枝垂れ桜は圧巻です。樹齢100年以上の大木の桜が沿道を
飾り、毎年多くのお客様にて愛でられています。
その近くの寂れてる(泣)徳佐商店街の皆様の毎年の頑張りで、毎年たくさんの
里帰りの同郷者が集まるのがこのお祭りです。
4時位からバンド演奏が始まり、いろんな出店が並びます。似顔絵もぼちぼち準備して
5時くらいからオープンしました。
夜も暮れてくると、ステージではバンド演奏や演歌歌手やビンゴ大会、そして大抽選会等が
行なわれます。結構、同窓会っぽくなったりするので、楽しいですよ。
まあ、そんな訳のジモティーばかりの似顔絵ですが笑。
☆似顔絵コーナーです。毎年同じ場所ですが、今年はちょっと雨が降っていたのでギリギリまで
本当に営業出来るのか、心配でした。でも、夕方からすっかりあがり似顔絵も繁盛致しました。
信用金庫さんの前をお借りして描いています。お隣には、可愛い女の子達のくじ引きがありました。
こんな感じで、ステージでいろんな出し物が。これは毎年恒例の
バンド演奏です。親子共演のバンドです。実は知り合いがこの中にいるのだ笑
☆ではいよいよ少ないのですが似顔絵ギャラリーです☆
最初のお客様です。「酔っぱらう前に描いてもらおう!」とちょっとほろ酔い?!
ぎみでしたが、お立ち寄り下さいました。ハンサムなお父さんです。
スポーツをいろいろされているそうで、体がとても締まっててすばらしい!!
いろいろお話をしながら楽しく描きました。喜んで頂いたようで、良かったです。
またお会い出来るといいですね。
★こちらは二人目のお客様。実は似顔絵を描いてる場所の社員さんで、休日出勤でお手伝いにこられていました。お子さんが大阪にいらっしゃるとかで、もしかしたら何処かで会う事もあるのかなあ。
お疲れ様でした。
☆同級生の家族です。お子さんが目がくりくりしててかわいいったら!!
旦那さんに似てるのかなあ?今度は3人の似顔絵を描けたら良いですね。
寄って下さってありがとうございます。元気でね〜。
●以上が今回のお祭りで撮れた画像です。本当はもっとたくさん描いたのですが、デジカメが・・・しくしく。他にも同級生のお子さんを描いたり、可愛いお客様がたくさんいました。
又、来年機会があれば、帰って描くかもしれません。
その時にはよろしくで〜〜す。
今回描けなかったお客様も、ぜひぜひ時間は早めのお時間でお越しいただければ
嬉しいですよ。それでは、みんな元気でまた会いましょう〜〜。
PR
この記事にコメントする
ほーい
似顔絵以外のいろんな話もあるんだけど、まあそれはまた今度ね。